こんにちは!
愛知県岡崎市で基礎工事・外構工事をやっている【株式会社OTK】です。
以前のブログ記事「【外構工事って何?】実は“基礎屋”とも深い関係があるんです!」
が思いのほか反響をいただきまして…読んでくださった皆様、本当にありがとうございます!
今回はその続編として、「土間コンクリートの打設(だせつ)」に焦点をあてて、
もっと深掘りしていきます!
✅「そもそも、なんでコンクリートに線(目地)が入ってるの?」
✅「外構に傾き(勾配)って必要なの?」
✅「コンクリートと建物の境目ってどうしてるの?」
✅「雨水ってどこに流してるの?」
そんな疑問に、現場のプロ目線で分かりやす〜く、時にゆる〜く(笑)お答えしていきます!
そして!弊社では現在“従業員・次期社長候補”も募集中!
このブログの最後で詳しく紹介しています!
また、インスタグラム始めました!!
是非遊びにきてくださいね~
🧱 そもそも「土間コンクリート」ってなに?
まずは基本から!
「土間(どま)コンクリート」とは、外構(エクステリア)の床部分に使われるコンクリートのこと。
お家の駐車場やアプローチ、勝手口の足元なんかに使われていて、平らでガッチリしてるから見た目もキレイで掃除もしやすい!
でもこの土間、ただコンクリートをドバッと流してるだけじゃないんです。
実は…
✅ヒビ割れを防ぐために「目地」を入れたり
✅建物との接触を防ぐために「縁を切ったり」
✅水がたまらないように「勾配(こうばい)」をつけたり
✅雨水を集めるための「雨水桝(ます)」を設置したり
と、見えないところでたくさんの工夫がされているんですよ!
✂️ なんで「目地」を入れるの?ヒビを防ぐ魔法のライン!
外構の土間を見て、「あれ?線が入ってる?」と思ったこと、ありませんか?
あれが「目地(めじ)」です!
▶️ 目地には2種類ある!
✅伸縮目地(しんしゅくめじ)
→ ゴムや発泡スチロールのような柔らかい素材を使って、土間をいくつかの区画に分ける方法。
✅誘発目地(ゆうはつめじ)
→ あえて薄く削ったり、切れ目を入れることで「ここで割れてね!」とコンクリートに指示を出すテクニック。
コンクリートって、実は「固まるときに縮む」性質があるんです。
これを“乾燥収縮”って言います。乾燥すると小さくなるから、何も考えずにドーンと広く打つと、勝手な場所でパキッと割れることも…😱
だからこそ、先回りして「ここなら割れてOK!」という“逃げ道”を作ってあげるんです。
▶️ 目地はデザインの味方でもある!
目地をまっすぐ入れたり、斜めにしたり、タイル風にしてみたり…。
実はこの目地、デザインのアクセントにもなるんです!
さらに!目地にタマリュウ(草)や砂利を入れるとナチュラルな雰囲気に。
オシャレで実用的!まさに一石二鳥✨
✋ 「縁を切る」ってなに?
建物との境界トラブルを防ぐ工夫
「縁を切る」って、ちょっと怖い言葉に聞こえますが(笑)、外構の世界ではとても大事な考え方!
たとえば、建物の基礎や門柱などとコンクリート土間がピッタリくっついていると、動きの違いからヒビ割れが発生しやすくなります。
▶️ 動きが違うから、くっつけちゃダメ!
コンクリートは気温や湿度によって伸びたり縮んだりしますが、建物の基礎や柱は別の動きをします。
その違いがストレスになって、境目がビリッと割れてしまう…。
だからあえて“くっつけずにスキマをつくる”=「縁を切る」んです。
▶️ 専用の目地材で美しく&長持ち!
縁切りには「ソフタイト」や「エラスタイト」などの専用部材を使います。
これで見た目もスッキリ、しかも防水性もアップ!耐久性もバッチリです💪
⛰️ 土間に傾斜(勾配)をつけるのはなぜ?
さて、みなさん。
土間コンクリートって「平らでツルッとしてる!」ってイメージありませんか?
実は…
ほんのり傾いているのが理想なんです!
▶️ 勾配がないと水たまりができる!
コンクリートに水勾配をつけないと、雨が降ったときに水たまりができてしまいます。
それによって
✅コケやカビが生える
✅雑草が元気に育つ
✅足元が滑りやすくなる
✅凍結でヒビが入る(冬場)
などなど、いいことなし!
▶️ 一般的な勾配の目安は?
✅駐車場:1/50(2%)程度
✅アプローチ:1/100(1%)程度
✅建物まわり:建物に向かって水が行かないように逆勾配で!
これはほんのわずかな傾きですが、しっかり雨を流してくれます。
良ければ今度ビー玉を転がしてみてくださいね!
💧 雨水桝(ます)って何?どう使うの?
「雨水桝(うすいます)」って聞いたことありますか?
読んで字のごとく、“雨水を受けるマス”です!
▶️ 雨水の行き場、ちゃんとありますか?
土間に傾斜をつけて水を流したとしても、流れた先に“ゴール”がないと意味がありません!
そのゴールが「雨水桝」
これがあると
✅雨水を地下へ排水できる
✅排水管や浸透槽につなげられる
✅ゴミや落ち葉をキャッチしてくれる
という便利な働きが!
▶️ 雨水桝は後からつけにくい!
雨水桝はコンクリート打設のタイミングで一緒に設置するのがベスト。
後から追加するのは…正直大変です。
もし「立水栓」や「ガーデンシンク」などを将来的に設置予定なら、あらかじめ仕込んでおくと◎!
🔧 土間コンクリート打設の流れ(ざっくり)
ここで、実際の施工の流れをざっくり紹介!
✅整地・砕石敷き:地面をキレイにして、砕石で基盤を作る
✅型枠設置:コンクリートを流す「枠」を作る
✅目地材・雨水桝の設置:先に配置しておく
✅ワイヤーメッシュ設置:鉄筋で補強
✅コンクリート打設:一気に流し込む!
✅ならし・刷毛引き仕上げ:表面を整えてスリップ防止の凹凸を
✅養生期間(約1週間):乾燥・硬化を待つ
「ただ流すだけじゃない!」ってことがわかっていただけたのではないでしょうか😊
📝 まとめ:土間コンクリートは奥が深い!
土間コンクリートって、一見シンプルに見えて実は…
✅ヒビ割れを防ぐ「目地」
✅動きを逃がす「縁切り」
✅水はけを考えた「勾配」
✅排水の出口「雨水桝」
など、たくさんの“裏技”が詰まっているんです!
ただブロックを積んだりコンクリを流すだけの仕事じゃありません。
✅ どうすれば水はけがよくなるか
✅ 隣地とトラブルにならない高さ・位置
✅ デザインと使い勝手のバランス
✅ 建物の雰囲気に合った仕上げ方
これらの工夫があるからこそ、美しく・長く・快適に使える外構が完成します。
考えることがたくさんあるからこそ、実は“頭脳派”の仕事でもあるんです。
「ウチの駐車場、やけに水たまりができるな…」
「コンクリートの線ってなんだろ?」
そんなふうに思ったら、今日のブログを思い出してくださいね✨
■OTKでは“次期社長候補”も募集中!
ここでちょっお知らせをさせてください。
OTKでは今、現場で働く仲間、そして将来的に会社を引っ張っていく「次期社長候補」を本気で探しています。
「いきなり社長なんて…」と思うかもしれませんが、
設備も道具も、人材も実績もすべて揃っています。
あとは“やる気と覚悟”だけ。
✅ 手に職をつけたい
✅ 地元で仕事がしたい
✅ 経営にも興味がある
✅ 独立したい
そんな方は、まずは現場の空気を感じに来てください!
📣 最後に|外構・基礎工事はプロにお任せ!
株式会社OTKでは、こういった**目に見えない“品質”**にとことんこだわって、
毎日、外構や基礎工事の現場で汗を流しています!
お家づくりのご相談はもちろん、駐車場の打ち直しや外構リフォームなども大歓迎!
ブログを読んで「ちょっと聞いてみたいな〜」と思ったら、
お気軽にお問い合わせくださいね!
📷 OTK公式Instagram
現場のリアルな様子、職人たちの姿、完成写真などを日々更新中!
フォロー&いいね、大歓迎!DMでのご質問もお気軽にどうぞ!
それではまた、次回のブログでお会いしましょう!👋