【建築の“カタチ”を作る職人】型枠屋さんって何者?|基礎工事に欠かせないその役割と凄さ!

こんにちは!

愛知県岡崎市で住宅の基礎工事を行っている【株式会社OTK】です!

OTKのブログをご覧いただきありがとうございます。


このブログでは、

建築や基礎工事にまつわる豆知識や、現場で働く職人たちのリアルな一日、

そして「手に職をつけて働くってカッコいいぞ!」っていう、私たちの想いを発信しています。

読んでくださっているあなたに、

少しでも「この業界、おもしろそうかも」と思ってもらえたら嬉しいです。


そして!弊社では現在“次期社長候補”も募集中!

このブログの最後で詳しく紹介しています!


また、最近インスタグラム始めました!!

是非遊びにきてくださいね~


今回は、基礎工事に欠かせない職人の一つ、「型枠屋(かたわくや)」さんについてご紹介します!


「型枠屋って聞いたことあるけど、どんな仕事なの?」

「大工さんと何が違うの?」

「なんで専門の職人が必要なの?」


そんな疑問に、現場目線でガッツリ答えていきます。


特に建設業界に興味がある方、

「手に職をつけたい」「現場で働くってどんな感じ?」と思っている方に、ぜひ読んでいただきたいです!


■型枠屋さんって、どんな職人?

「型枠(かたわく)」という言葉、

もしかしたらあまり聞きなじみがないかもしれません。


でも、建物の“形”を作るうえで、絶対に必要な工程なんです。


簡単にいうと――

コンクリートを流し込む「型」を作る職人が、型枠屋さん。


私たちOTKのような基礎工事会社では、

基礎を作るときにまず鉄筋を組み、その周りに「型枠」を設置します。


そこにコンクリートを流し込んで固める。

つまり、型枠がなければコンクリートの“形”はできないんです。


建物の形を決める、まさに“建築の設計図を実物にする人”。

それが型枠職人なんです。


■コンクリートは液体だから“型”が必要

ここでちょっとだけ、イメージをしてみてください。

コンクリートって、最初はドロドロの液体です。

(作りたてのカレーみたいな感じ)


このまま地面に流したら、広がっちゃって、形なんてできませんよね?


そこで活躍するのが「型枠」。


✅ コンクリートを正確な形に固める

✅ 底の高さ、壁の厚み、角の位置、全部ミリ単位で決める

✅ 重さに耐えながら、ズレなく支え続ける


型枠がしっかりしていないと、コンクリートが流れてしまい、

基礎が傾いたり、強度が足りなくなったり、大きなトラブルになります。


型枠は、ただの“板”に見えるかもしれませんが、

実はコンクリートのカタチを完璧に作るための“精密な道具”なんです!


■なぜ“専門の型枠屋”が必要なのか?

では、なんで型枠工事に“専門職人”が必要なのか?

弊社では普段自社で型枠を組んでいます。

しかし現場によっては型枠屋さんにお願いすることもあります。


その際、何を重要視しているかというと、

型枠の作業は、とにかく「精度」と「スピード」です。


ここからは、型枠職人の凄さを3つのポイントでご紹介します!


✅① 圧倒的な図面読解力

型枠屋さんは、基礎図面・構造図をもとに

どこにどのサイズの枠を組むかを瞬時に判断します。


基礎の高さや角度、コンクリートの厚み、柱の位置など、

あらゆる情報を読み解き、現場で“立体的な構造”に変えていくんです。


まさに、2Dの図面を3Dで再現する職人。


これができるからこそ、コンクリートを流したあとも、

ズレなく、ピシッとキレイに仕上がるわけですね。


✅② ミリ単位で組む“技術力”

型枠工事の肝は、「寸法の正確さ」。


たった5mmズレるだけでも、

後の工程で合わなくなったり、強度に問題が出ることも。


だから型枠屋さんは、ピッタリ組み上げる技術が求められます。


しかも現場は屋外。

雨が降る日も、暑い日も、限られた時間で作業を終わらせなきゃいけない。


それでも絶対に精度は落とさない。

それがプロの型枠職人です。


✅③ スピードと段取り力

基礎工事では、鉄筋→型枠→コンクリートという順番で作業が進みます。


つまり、型枠が遅れたら現場全体が止まってしまう!


だからこそ型枠屋さんには、段取り力とスピードが求められます。


朝の時点でどこまで進めるか


他職種との兼ね合いをどう調整するか


材料の運搬や準備をどう組むか


ただ手を動かすだけじゃなく、常に頭を使って考えながら動く仕事なんです。


■型枠屋さんの仕事は“芸術”に近い?

実際に現場で型枠が完成した姿を見ると、

その美しさに感動することがあります。


✅ ピシッと並んだ直線

✅ ピタリと合った角


「これ、本当に人の手でやったの?」って思うくらい、

仕上がりがきれいで整っている。


ある意味、型枠って“建築の彫刻”に近いんじゃないかと思うこともあります。


まさに“精度と感性”のバランスを極めた仕事なんです。


■未経験でも職人になれる?

答えはもちろん、YES!

最初はもちろん分からないことだらけでも大丈夫。


✅ 材料の名前

✅ 道具の使い方

✅ 図面の見方

✅ 組み方の順番


一つひとつ丁寧に教えていきます。


最初の1年で、道具の扱いに慣れ、

2年目で図面を読めるようになり、

3年目には「ここの現場、俺に任せてください!」と言えるようになります。


そして5年経てば、どこに行っても通用する職人力が身につきます。


■OTKでは“型枠職人”も“次期社長候補”も募集中!

ここでちょっとお知らせです。


OTKでは今、型枠の仕事に興味がある方を募集しています!


さらに、将来的にOTKを引っ張っていく「次期社長候補」も募集中!


「いきなり社長って…」と思うかもしれませんが、

ウチにはすでに道具も設備も人材も、全部揃っています。


あとは、“やる気と覚悟”だけ。


✅ 手に職をつけたい

✅ 将来は独立したい

✅ 地元でずっと働きたい


そんな想いがある方には、ピッタリの環境です。


■OTKの現場って、こんな雰囲気です

仕事もどんどん増えていて、まだまだ人手が足りません!

なので未経験も大歓迎で作業員の方も募集しています。


現場の雰囲気は、明るくてフラット。

弊社は「見て覚えろ」じゃなく、「一緒にやって覚えていこう」っていう空気です。


若い世代が主役になれる職場、それがOTKです!


■まとめ|型枠がなければ、建物は立たない!

今回は、基礎工事における“型枠職人”の役割と重要性をご紹介しました。


✅ 型枠は建物の形を作る「型」

✅ 専門知識・技術・段取り力が求められるプロの仕事

✅ 精密で芸術的な感覚も必要

✅ やりがい・達成感・誇りがある職人業


現場でコンクリートがキレイに流れて固まるその裏には、

型枠屋さんの“神業”がある。


そんな型枠職人の世界、あなたも飛び込んでみませんか?


📷 OTK公式Instagram

👉【@kabusikigaishaotk

現場の様子、職人のリアル、笑いと真剣さが詰まってます。

フォロー&いいね、大歓迎!DMで質問もOK!


📣【OTKでは現在、職人・次期社長候補ともに大募集中です】

✅ 未経験OK

✅ 週休2日制相談可

✅ 社会保険完備

✅ 昇給・賞与あり


\まずは「話だけ聞いてみたい」も大歓迎!/

お気軽にお問い合わせください!


ご覧いただきありがとうございました。