皆さんこんにちは!岡崎市を拠点に基礎工事を行っています、株式会社OTKです。
皆さんは基礎工事をご存じでしょうか?基礎工事は、住宅を支える土台を担っています。つまりこの基礎がしっかりしていないと建物全体を支える事ができず建物が傾いたり倒れたりする危険性が高まります基礎工事業の給与事情は、その重要性と比較して一般的には高いとは言えません。多くの場合、給与は労働市場や業界の需要と供給によって左右され、経験や技能の有無、地域や企業によっても異なります。
実際2023年には、リーマンショック以来以来の倒産件数を記録しており、基礎工事に対応している会社も数多く倒産しています。このことから、実際に基礎工事の会社の需要が高まっています。
そこで今回は、基礎工事の年収事情について解説していきます。
■基礎工事の年収事情
・基礎工事の給与事情
基礎工事は地域や会社によっても変わってきますが、一般的に未経験者や初心者の場合は日給で支払されることが多いです。その理由は、
基礎工事が外での仕事が多いことがあげられます。特に建設業の中でも外仕事は雨などの天候の影響を受けやすく、現場も左右される傾向にあります。建設業は現場が完成して初めてお金が支払われる仕組みのため、現場が完成しなければ施主や元請けからも入金されることがないため手元にお金が残らず、日給制を採用している企業もあります。しかし、日給制でも支払いは月給制と同じく1か月後であることが大半を占めています。
・愛知県や都道府県別にみたの基礎工事の年収
基礎工事の給与形態について上記しましたが、実際に愛知県内での基礎工事の年収はいくらなのか解説していきます。
厚生労働省の「令和4年 職業別賃金調査」によると、愛知県における基礎工事の平均年収は約478万円です。これは全国平均(約455万円)よりも高く、活発な建設活動の影響を受けていることが伺えます。
また、同じ県内でも名古屋市や安城市によっても年収が変わっていることから地域によっても支払われる給与額や1件当たりの工事単価額が違う事があげられます。
また、都道府県によっても平均の給与額は変わってきます。
・他業種と比較
ここまで基礎工事についてみていきましたが、実は建設業も業種によって給与額も変わってきます。
電気工事:約400万~約500万と言われています。電気工事は発電所や受変電設備などの強電から屋内の配線工事などを行う弱電、鉄道電気工事など仕事内容が幅広いことから給与に関して幅があると言われています。また現場の規模感や地方か都心部かなどによっても変わってきます。
内装業:約460万 内装業は仕事の種類が多く、職種によっても変わってきます。
壁や天井にボードを張るボード屋やボード張り後にアクリルやセラミックなどの塗料を施す内装塗装屋、仕上げの壁紙を施工する
クロス屋の主に3種類に分かれます。
内装工は建物の劣化と共に定期的なメンテナンスが必要となります。
そのため、お客様からのニーズも高く将来的にも需要が高い業種と言われています。
土木工事:土木工事の平均年収は約419万円と言われています。
ここ3年で土木工事の作業員の平均給与は上がり続けています。その理由として職人が高齢化していくのに対して、若手の職人が入社せず
高齢化が進み需要とマッチしていない事があげられます。
その為、土木工事の作業員の給与も今後も上がり続けると予想されています。
■建設業の平均年収
ここまで基礎工事や各業種の平均年収についてみていきましたが、建設業全体の平均年収はいくらなのでしょうか?
厚生労働省が令和4年集計分の賃金構造基本統計調査を発表しており、その平均給与が約533万円と言われています。この額面だけを見ると他業界と比べても比較的高収入であると感じる方も多いと思います。しかし、実態は従業員規模1000人以上の会社の平均給与が約698万円であるのに対して、従業員規模10人~99人規模の会社では、約463万円と言われており約200万円ほどの差が開いている事がわかります。つまり平均年収約533万円は従業員規模1000人を超す大企業が平均年収の底上げをしているのです。
■基礎工事の年収を上げるには
基礎工事で年収アップを目指すなら、まずおすすめなのが、土木施工管理技士や建築施工管理技士などの国家資格を取得することです。
これらの資格は、現場監督や施工管理者としてのキャリアアップに役立ち、年収500万円以上を目指すことも可能になります。
さらに、重機免許や小型車両系建設機械運転技能講習などの資格を取得すれば、オペレーターとしての専門性を高め、希少価値を高めることができます。また他にも、基礎工事には、鉄筋工事、型枠工事、コンクリート打設工事など、さまざまな専門分野があります。
一つの分野に特化して経験を積み、スペシャリストになることで、高い技術力と知識を身につけ、年収アップに繋げることができます。
また、現場監督や施工管理者としての経験を積み、マネジメントスキルを高めることで、より高収入を得られる可能性も高くなります。
最後に、建設業界は人脈が重要です。
積極的に業界イベントに参加したり、SNSで関係者と繋がることで、新たな仕事や情報を得られる可能性があります。
また、業界誌やWebサイトなどの情報収集を怠らず、常に最新技術やトレンドを把握しておくことも重要です。
これらの方法を実践することで、基礎工事で年収アップを目指すことが可能になります。
自身のスキルや経験、目標に合わせて、最適な方法を選択することが大切です。
■まとめ
今回基礎工事の平均年収がいくらなのか見ていきました。また、基礎工事の都道府県別の平均給与を比べると愛知県の基礎工事の平均給与は他の都道府県と比べても高いことがわかります。
また、基礎工事は新築の住宅の需要に対して、職人のなりてが少なく供給が追い付いていない状況になりつつあります。基礎工事の進捗が遅れてしまうと住宅やビルの建設が遅延したり、施工品質が低下する恐れがあります。これは、建物の安全性や耐久性に直接影響し、社会全体にとっても大きな問題となります。
これからも基礎工事の会社は需要は高まり続ける一方なので、高い給与も見込めます。その為、平均給与に関してもこれからも上昇すると言われています。
■株式会社 OTKでは一緒に働く基礎工事の職人を募集しています!
愛知県岡崎市に拠点を置くOTKでは、さらなる会社拡大に伴い 一緒に働く職人を募集しています。主にハウスメーカーから依頼された基礎工事を対応しており、現場も県内が多く出張がないため本腰据えて働くことができる環境が整っています。またOTKでは、従業員の頑張りを一番に評価しており、頑張り次第では月に100万も夢ではありません!一生もののスキルを身に付けるとともに収入アップが目指せる環境を整えています。
基礎工事は、日本の社会を支える重要な基盤です。基礎工事職人の不足は、単に建設業界の問題にとどまらず、日本の未来にも大きな影響を与えます。
建設業界全体で力を合わせ、魅力的な職場環境作りや若者への情報発信に積極的に取り組むことで、未来を担う若者たちが基礎工事職人の仕事に挑戦し、日本の技術を継承していくことを期待します。
基礎工事に興味がある方、縁の下の力持ちになりたい方の挑戦を心から応援します!まずはお話だけでも構いませんお気軽にお問い合わせください。