こんにちは!
私たちは愛知県岡崎市で住宅の基礎工事を手掛ける会社です。
今回は、生コンクリート(生コン)を打設する作業の様子をご紹介します!
基礎工事の中でも、生コンを流し込む工程はとても重要な作業。
正しく施工しなければ、建物の強度に大きく影響します!
基礎工事の仕事に興味がある方、「手に職をつけて稼ぎたい!」
もういっそ社長になりたい!
という方はぜひ最後まで読んでみてください!
☆弊社では次期社長候補を募集しています!
生コン打設スタート!まずはバイブレーターを使用
生コンを型枠の中に流し込む際には**「バイブレーター」**という機械を使います。
✅ バイブレーターとは?
コンクリートに振動を与えて、隙間なくしっかり固めるための道具です!
✅ なぜバイブレーターが必要なのか?
・生コンは流し込むだけだと空気が入ってしまう
・コンクリート内部に隙間ができると、強度が落ちる
・しっかり振動を与えることで、型枠の隅々まで行き渡らせる
もしバイブレーターを使わなかったら…
✅ コンクリートの中に気泡が残り、スカスカの状態になってしまう
✅ 強度が足りず、ひび割れや耐久性の低下につながる
だからこそ、しっかりとバイブレーターを使うことが重要なんです!
今回は「布基礎」!型枠の下から生コンが出てきます!
今回は**「布基礎」**というタイプの基礎を施工しています!
✅ 布基礎とは?
・家の外周を作成し、その後内部の土間を作成する基礎の工法
・住宅でよく採用される基礎の種類
この工法では、生コンを流し込むと型枠の下からコンクリートが出てきます。
なぜかというと型枠の下にある鉄筋やコンクリートの隙間に生コンがしっかりと流れ込んでいる証拠なのです。
ただし、余計な部分に流れすぎると、仕上がりが悪くなるので、適切に処理することも大切です。
コテでならして仕上げる!
生コンを流し込んだら、最後「コテ」を使って表面をならして仕上げます!
✅ コテならしのポイント
・表面を均一にして、仕上がりをきれいにする
・余分なコンクリートを調整する
・ひび割れや凸凹ができないように整える
この仕上げ作業を丁寧にやることで、強くてきれいな基礎が完成します!
今回は「深基礎」!高さのある基礎は作業が大変!
今回の基礎は、**通常よりも高さのある「深基礎」**です!
✅ 深基礎とは?
・通常の基礎よりも高さがある基礎のこと
・地盤の高さが異なる土地や、強度を高めるために施工される
この現場では、型枠が約1メートルの高さまで積み重ねられています。
✅ 深基礎の作業が大変なポイント!
・型枠が高いと、生コンの流し込み作業が難しくなる
・下のほうの生コンをならすのが大変!
・しっかりとした強度を出すため、バイブレーターを丁寧にかける必要がある
通常の基礎と違い、高さがある分だけ慎重な作業が求められるのが深基礎の特徴です!
基礎工事は、家の土台を作る大切な仕事!
生コンを打設する作業は、建物の基礎工事においてとても重要な工程です!
✅ しっかり施工しないと、建物が傾いたり、ひび割れが起こる可能性がある!
✅ 「見えない部分」だけど、建物の耐久性を左右する大切な仕事!
✅ 完成した基礎を見ると、「自分が支えている!」という達成感がある!
「自分が作った基礎の上に家が建ち、何十年もそこに人が住む」
そんな仕事って、すごくカッコいいと思いませんか?
未経験でもOK!一緒に働く仲間を募集しています!
✅ 未経験OK!ゼロからしっかり学べる環境!
✅ 資格取得サポートあり!手に職をつけられる!
✅ 頑張った分だけ評価され、収入もUP!
「体を動かす仕事が好き!」
「手に職をつけて安定した収入を得たい!」
「未経験だけど、やる気なら負けない!」
そんなあなたを、私たちは大歓迎!
さらに上を目指す人へ—次期社長も募集中!
「普通に働くだけじゃ満足できない!」
「将来は自分で会社を動かしてみたい!」
そんな人には、次期社長のポジションも用意しています!
✅ 現場経験を積みながら、経営のノウハウを学ぶ!
✅ 3~5年で会社を動かせるスキルを身につける!
✅ 最終的には、会社を引き継ぎ社長として活躍できる!
「やる気だけはある!」という方、大歓迎です!
まずは一度、お話を聞いてみませんか?
未経験からでもしっかり稼げる環境が整っています!
あなたの挑戦を、私たちは全力でサポートします!
ご応募、お待ちしています!