こんにちは!
私たちは愛知県岡崎市で住宅の基礎工事を手掛ける会社です。
建築や土木の現場では、普段の生活では絶対に聞かないような専門用語が飛び交っています。「え?今なんて言った?」と思うような言葉もありますが、意味を知ると意外と面白いものばかりです!
今回は、そんなユニークな専門用語を5つご紹介!これを知っておけば、現場の会話がぐっと楽しくなること間違いなし!最後には求人情報もあるので、建築の仕事に興味がある方はぜひチェックしてくださいね!
1. さいころ
「ここ、さいころ置いといて!」と言われたら、「サイコロ?ゲームでもするの?」と思うかもしれません。
意味:コンクリートの強度を測定するために使う、立方体の試験体。
用途:コンクリートを打設した後、ちゃんと固まるかどうかの確認をするための検査用ブロック。
現場の声:「さいころ採って試験出しておけ!」
見た目がサイコロにそっくりなので、こう呼ばれています。建物の安全性をチェックするための大事なアイテムです!
2. ドーナツ
「ドーナツ持ってきて!」と言われても、おやつの時間ではありません(笑)。
意味:鉄筋のかぶり厚さを確保するためのスペーサー。
用途:鉄筋と型枠の間に適切な隙間を作り、コンクリートの強度を保つために使われる。
現場の声:「ドーナツ入れないと鉄筋がずれるぞ!」
ドーナツのような丸い形をしていることから、職人たちにそう呼ばれています。お菓子のドーナツとは違い、建物の耐久性を守る重要なアイテムなんです!
3. とんぼ
「とんぼ引いといて!」と言われたら、「え?虫の話?」と勘違いしてしまうかもしれません。
意味:コンクリートを均すためのT字型の道具。
用途:流し込んだコンクリートの表面を平らにするために使われる。
現場の声:「とんぼでしっかり均しておけ!」
T字の形をした木製やアルミ製の道具で、作業中にスーッと滑らせると、まるでとんぼが飛んでいるように見えることからこの名前がつきました。職人がきれいな仕上がりを目指すためには欠かせない道具です!
4. 空練り(からねり)
「今日はちょっと空練りしておいて!」と言われたら、「空気を練るってどういうこと?」と不思議に思うかもしれません。
意味:水を入れずにセメントと砂を混ぜる作業。
用途:湿気の調整や作業しやすい状態を作るために行われる。
現場の声:「空練りがうまくいかないと、仕上がりが悪くなるぞ!」
水を入れずに混ぜることで、作業しやすい硬さや状態を作るのが目的。初心者のうちは「これ、本当に大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、職人にとっては重要な作業のひとつです!
5. 猫(猫車)
「おい、猫持ってきて!」と言われたら、「えっ!?猫??」と驚くかもしれません。でも現場でいう「猫」は、ふわふわの動物ではなく、一輪車のことなんです!
意味:土やコンクリートを運ぶための一輪車。
用途:現場で重い材料を運ぶために使用。
現場の声:「猫使ってコンクリート運ぶぞ!」
なぜ「猫」と呼ばれるようになったのかは諸説ありますが、荷台が猫の背中のように丸くなっているから、または「狭いところもスイスイ入っていけるから」なんて理由もあるそうです(笑)。
ちなみに、猫が転ぶ=一輪車の中身をひっくり返してしまう大惨事なので、現場では慎重に扱いましょう!
職人の世界は面白い!未経験でも楽しく学べる!
建築や土木の現場には、こんなユニークな言葉がたくさんあります!最初は「なんのこと?」と思うかもしれませんが、意味を知ると仕事がどんどん楽しくなります!
🔹 「さいころを採る」 → コンクリートの強度をチェックする!
🔹 「ドーナツを入れる」 → 鉄筋の位置を調整する!
🔹 「とんぼを引く」 → コンクリートの表面をきれいにする!
🔹 「空練りをする」 → 水なしでセメントを混ぜる!
🔹 「猫を使う」 → 一輪車で材料を運ぶ!
こんなふうに、知れば知るほど職人の世界が面白く感じるはずです!
未経験でも大歓迎!一緒に働く仲間を募集しています!
「建築の仕事に興味はあるけど、未経験だから不安…」
そんな方も安心してください!当社では、未経験からでも一人前の職人になれる環境を整えています。
✅ 先輩がしっかり指導!基礎から学べる!
✅ 資格取得サポートあり!手に職をつけられる!
✅ チームワーク重視!仲間と一緒に成長できる!
「普通のデスクワークじゃつまらない!」
「体を動かす仕事がしたい!」
「手に職をつけて安定した収入を得たい!」
そんなあなたの挑戦を、私たちは全力でサポートします!
まずは一度、お話を聞いてみませんか?
ご応募お待ちしています!