こんにちは!愛知県岡崎市で基礎工事を行う株式会社OTKです。
このブログでは、基礎工事や建築に役立つ情報、会社の雰囲気をお届けしています!
また、現在「次期社長候補」を募集中!
「手に職をつけてしっかり稼ぎたい」という方、大歓迎です!
今回は、コンクリートを作る「セメントの種類」について解説します。
「全部同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は用途によって違いがあるんです!
現場で使われることの多い5種類のセメントについて、分かりやすく説明します!
① 普通ポルトランドセメント(N)
特徴:最もよく使われる標準的なセメント!
✅ 一般的な建築工事や土木工事に幅広く使用!
✅ 基礎工事、コンクリート製品、住宅建設などに適している!
これは、最も基本的なセメントで、ほとんどの現場で使われるスタンダードな種類です!
特別な強度や特性が求められない場合、**これを選べば間違いなし!
② 早強ポルトランドセメント(H)
特徴:固まるスピードが早い!寒い時期や急ぎの工事に最適!
✅ 普通のセメント(N)よりも早く硬くなる!
✅ 寒い季節や、早く型枠を外したいときに使う!
✅ プレストレストコンクリート(PC工法)や、コンクリート製品の製造にも!**
「寒い時期にコンクリートを打つと、なかなか固まらない…」
そんなときは、早強セメント(H)を使うことで作業スピードをアップできます!
ただし早く固まる分ひび割れしやすいという欠点もあります。
③ 中庸熱ポルトランドセメント(M)
特徴:長期間かけて強くなる!大規模工事や舗装向け!
✅ 普通のセメント(N)よりも発熱が少ない!
✅ 長い時間をかけて、じっくりと強度を増していく!
✅ ダムなどの大型コンクリート構造物や、道路の舗装に使われる!
大量のコンクリートを一度に打設すると、化学反応で発熱しすぎてしまうことがあります。
このMセメントなら、発熱を抑えてじっくり固まるので、ひび割れしにくい!
④ 低熱ポルトランドセメント(L)
特徴:ひび割れを防ぐため、さらに発熱を抑えたセメント!
✅ 中庸熱(M)よりさらに発熱が少ない!
✅ コンクリートの温度管理が必要な現場で使われる!
✅ 大規模な建築物や橋梁(きょうりょう)などに適している!
ひび割れはコンクリートにとって大敵。
特に、大きな構造物を作るときは、温度によるひび割れを防ぐために、Lセメントが活躍します!
⑤ 高炉セメントB種(BB)
特徴:耐久性が高く、化学変化に強い!港や河川工事向け!
✅ 高炉スラグという特殊な材料を混ぜたセメント!
✅ 酸や塩分に強く、港湾工事や橋脚などに使われる
✅ 海沿いや河川の近くなど、劣化しやすい場所で活躍!
例えば、海の近くの建物や橋は,塩分による腐食が心配ですよね。
そんなときは、化学的な耐久性が強い「高炉セメント(BB)」を使うことで、長持ちさせることができます!
基礎工事の仕事は、建物の土台を支える重要な仕事!
今回紹介したセメントの知識は、基礎工事をするうえで欠かせません!
適切な材料を選ぶことで、丈夫で長持ちする建物の土台を作ることができるんです。
✅ 「自分が作った基礎の上に、何十年も人が住む」
✅ 「建物の安全を支える仕事だから、やりがいがある!」
✅ 「しっかり技術を身につければ、一生モノのスキルになる!」
そんな魅力が詰まった仕事、それが基礎工事です!
未経験でもOK!一緒に働く仲間を募集しています!
✅ 未経験OK!先輩が丁寧に指導!
✅ 資格取得サポートあり!手に職をつけられる!
✅ 頑張った分だけ評価され、収入もUP!
「普通の仕事じゃ物足りない!」
「体を動かして、しっかり稼ぎたい!」
「安定した仕事がしたい!」
そんなあなたを大歓迎します!
さらに上を目指す人へ—次期社長も募集中!
「職人として働くだけじゃなく、もっと上を目指したい!」
「将来は自分で会社を動かしてみたい!」
そんな方には、次期社長のポジションを用意しています!
✅ 現場経験を積みながら、経営のノウハウを学ぶ!
✅ 3~5年で会社を動かせるスキルを身につける!
✅ 最終的には、会社を引き継ぎ社長として活躍できる!
「やる気だけはある!」という方、大歓迎です!
まずは一度、お話を聞いてみませんか?
未経験からでもしっかり稼げる環境が整っています!
あなたの挑戦を、私たちは全力でサポートします!
ご応募、お待ちしています!