今回は、株式会社OTKで4年目を迎える山原健悟さんにお話を伺います。基礎工事を中心に、社員それぞれの目標や夢を応援し、やればやるだけ成果が返ってくる社風が魅力的なOTK。指揮系統はもちろん存在しながらも、意見や要望を積極的に取り入れようとする風土があり、若手も自分の意見を発信しやすいといいます。とはいえ、体を動かす仕事だからこその苦労や、独特の文化・用語も少なくないようです。今回は、山原さんが感じる職場のリアルな魅力や、入社してからの変化、そして今後の目標についてじっくり伺いました。職場の空気感やものづくりのやりがいを感じていただければ幸いです。
インタビュアー:「本日はお忙しい中ありがとうございます。これから株式会社OTKの山原さんに、会社の魅力やお仕事観などを伺ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。」
山原さん:「こちらこそよろしくお願いします。緊張しますが、ぜひいろいろ聞いてください。お答えできる範囲で何でもお話ししますね。」
インタビュアー:「まずは社風や文化についてお聞きしたいのですが、指揮系統はあるものの意見や要望が通りやすいと伺いました。実際に働いていてどんなふうに感じますか?」
山原さん:「本当にそうですね。上下関係はしっかりあるんですが、自分の考えや要望も伝えやすく、むしろ歓迎される雰囲気があります。」
インタビュアー:「なるほど。そんな会社を率いる社長は、『人生の豊かさとは、あなたのお陰ですって言ってもらえる人を何人作れるか』が口癖だと伺いましたが、その言葉をどう受け止めていますか?」
山原さん:「自分が頑張ることで、他の人の人生も良くなると理想的ですよね。社長のそういう考え方が、社内にも活かされている気がします。」
インタビュアー:「社員それぞれの目標や夢を応援する風土も、その社長の考え方に通じていそうですね。会社としての夢や目標はどのように共有されていますか?」
山原さん:「お金や時間を含め、より良い人生を得るための環境づくりが大きなテーマですね。個々がやりたいことを叶えられるよう、会社も応援する形です。」
インタビュアー:「社員の夢を応援してくれるのは嬉しいですね。ところで、会社の歴史やターニングポイントとして『現代表と織田さんが独立してOTKを作った時』とありますが、その辺りはどう捉えていますか?」
山原さん:「独立したときの想いが、今の自由闊達な社風に通じているように感じますね。原点が“挑戦”なのかなと。」
インタビュアー:「もし社会科見学で子どもたちが来社したら、どんな“魅力”を伝えたいですか?」
山原さん:「その人の働き方や目標に合わせて応援してもらえる点を見てもらいたいですね。自分のペースや夢を大切にしながら働けるんだよ、って。」
インタビュアー:「それは大人にも魅力的な話ですね。ところで、会社の制度や待遇で『助かるなぁ』と思うことはありますか?」
山原さん:「社用車を自家用車感覚で使わせてもらえるのはありがたいです。仕事外でも移動手段が確保できるのは助かりますね。」
インタビュアー:「自由度の高さが伺えます。職場の雰囲気としてはどんな感じでしょうか?」
山原さん:「静かで広々としている場所で、夜になると星がよく見えます。都会の喧騒から離れていて、空気が澄んでいるのがいいですね。」
インタビュアー:「空気が美味しい職場って素敵ですね。最近社内だけで話題になった面白いエピソードがあれば教えてください。」
山原さん:「上司がベトナム人の社員と一緒に店に入ったら、上司がベトナム人だと思われて、逆にベトナム人の子が日本人に間違われたんです(笑)。」
インタビュアー:「思わぬ逆転劇ですね(笑)。ところで社内のムードメーカーはどんな方でしょう?」
山原さん:「やっぱり明るく元気なベトナム人のゴラム君ですね。人懐こくて、みんなに好かれています。」
インタビュアー:「国際色豊かで楽しそうです。入社前とのギャップは何かありましたか?」
山原さん:「もっとゴリゴリの縦社会かと思っていました。でも実際は風通しが良くて、意見も言いやすいんですよ。」
インタビュアー:「いい意味で期待を裏切られたんですね。これまで先輩や同僚に言われて一番嬉しかった言葉は何でしょう?」
山原さん:「『この現場頼むね』と言われたことです。現場を任されるほど信頼されているんだと思うと、やる気が出ます。」
インタビュアー:「任されると責任感も増しますが、嬉しさも大きいですよね。逆に、どんな後輩が来たら頼もしいと思いますか?」
山原さん:「元気で素直な人ですね。分からないことは素直に聞いてくれて、一緒に成長できるといいなと思います。」
インタビュアー:「大切なのは素直さ、と。社内で一番、趣味に熱い方ってご存知ですか?」
山原さん:「代表の高原ですね。畑でいろんな作物を育てていて、仕事以外の話題でも盛り上がります。」
インタビュアー:「畑をやっている方が代表とは面白いですね。山原さんは転職のきっかけとして『体を動かすのが好きで物を作る達成感に惹かれた』とありますが、実際働いてみてどうですか?」
山原さん:「イメージ通りやりがいがあります。完成したときの達成感が大きいし、体を動かすから健康的ですよ。」
インタビュアー:「確かに身体面でもメリットがありそうですね。最近困ったことや不穏なことはありましたか?」
山原さん:「急な休みをもらうと、逆に何をしていいか分からなくてそわそわすることくらいです(笑)。」
インタビュアー:「意外と仕事が好きなんですね(笑)。休日や休憩時間の面白いエピソードがあれば教えてください。」
山原さん:「みんなで食べ放題のしゃぶしゃぶに行ったとき、無心で食べることに集中しすぎて会話がなかったのが笑えました。」
インタビュアー:「想像できます(笑)。では、お仕事のスケジュールはどんな感じでしょう?」
山原さん:「朝6時半に集合して準備して、7時頃に出発。8時頃には現場を始めて、10時に休憩、12時に昼休み、15時にも休憩を入れて、17時ごろ撤収が目安です。季節で多少変動します。」
インタビュアー:「一日の流れがしっかり決まっているんですね。そんな作業の中で『社会の役に立っている』と感じる瞬間はどんなときでしょう?」
山原さん:「家が建って、実際に人が暮らしている様子を目にしたときですね。自分たちが関わったんだと思うと嬉しいです。」
インタビュアー:「具体的に生活を支えている実感が湧くんですね。入社してからの成長や変化はどのあたりに感じますか?」
山原さん:「積極性が上がったと思います。最初は指示待ちだったのが、今は自分から動くことが増えました。」
インタビュアー:「やはり現場では自発的に行動できる方が頼もしいですよね。業界特有の文化や用語があれば教えてください。」
山原さん:「『バチる』とか『バチってる』って言うんです。平行や直角が狂っている状態を指します。」
インタビュアー:「面白い表現ですね。今だから言える苦労話や失敗談ってありますか?」
山原さん:「繁忙期のスケジュールがあまりにきつくて、一度はやめようかと思いました。でも、乗り越えたらやって良かったなと思っています。」
インタビュアー:「辛い局面を越えられると成長を感じますよね。入社して最初に『すごい』と思った会社や先輩のエピソードがあれば教えてください。」
山原さん:「成果をあげて徐々に市場価値を上げ、単価を上げていった先輩がいたんです。本当に実力次第で評価が変わるんだなと驚きました。」
インタビュアー:「そんな実力主義を間近に見ると刺激的ですよね。ちなみに前職の退職理由はどのようなもので、今は解消されていますか?」
山原さん:「人間関係で苦労して辞めました。でも今は良好ですし、風通しのいい社風に助けられています。」
インタビュアー:「居心地が良さそうですね。もし家族や友人、恋人に仕事を自慢するとしたら、どんな部分を語りたいですか?」
山原さん:「一生使えるスキルが身につくことです。基礎工事の技術はどこに行っても役立つと思います。」
インタビュアー:「汎用性がある技術なら長く活かせそうですね。ところで、若い世代はどんな形で活躍していますか?」
山原さん:「新しい機材の使い方をどんどん工夫して、効率を上げようと奮闘しています。吸収力が高くて頼もしいですね。」
インタビュアー:「若い力が加わると組織の伸びしろも大きいですよね。上司の“武勇伝”があればぜひ教えてください。」
山原さん:「通常2人で行う作業を1人でやってしまうほど速い方がいて、正直異常だと思います(笑)。」
インタビュアー:「それはまさに職人芸ですね(笑)。逆に“カミナリが落ちた”ほど怒られた経験ってありますか?」
山原さん:「1年目のころは結構厳しく言われることもありました。危険が伴う仕事なので、当時は仕方ないですね。」
インタビュアー:「安全や確実性が求められますからね。失敗したときはどんなふうに立ち直ってきましたか?」
山原さん:「次に同じミスをしないように反省して、あとはしっかり寝ることです。体が資本なので。」
インタビュアー:「体力とメンタル両面が大事ですね。ところで、ちょっと変わった前職の方はいらっしゃいますか?」
山原さん:「パソコン販売の仕事をしていて、未経験から転職してきた人がいました。結構すぐ慣れていましたよ。」
インタビュアー:「なるほど、異業種から来ても順応できるんですね。山原さんご自身、仕事の信念や大切にしていることは何かありますか?」
山原さん:「家を建てるときは『友達が住む』と思って取り組むんです。そうすると自然と丁寧になります。」
インタビュアー:「素敵なモチベーションですね。印象に残っている顧客や仕事のエピソードはありますか?」
山原さん:「夏の大きな現場で全員何日も作業し続けたとき、終わりが見えなさすぎて正直怖かったです。でも、やり遂げたときは最高でした。」
インタビュアー:「大変さを乗り越えると自信になりますよね。今後の夢や目標があれば、ぜひ熱く語ってください。」
山原さん:「上司の仕事を肩代わりできるくらい成長したいです。必要な資格を取り、現場をどう運営していくかの考え方も学んで、会社のキャパを広げたい。伸びしろだらけなので楽しみです!」
インタビュアー:「会社の可能性がさらに広がりそうですね。最後に、山原さんが『これだけは知ってほしい』と思うOTKの魅力は何でしょう?」
山原さん:「やればやるだけ、本当に成果としても報酬としても返ってくる会社です。努力がダイレクトに評価されるのは大きいですよ。」
まとめ
今回のインタビューを通して感じるのは、自由闊達な社風の中に確かな「信頼」と「責任感」が息づいているということです。自身の目標や夢を尊重しつつ、仲間同士が互いを支え合い、成果を正当に認め合う風土は、頑張る人にとって大きな魅力でしょう。実際、基礎工事を通じて人々の暮らしを支えている実感は格別なようで、やりがいも十分。さらに、やればやった分だけ返ってくる報酬体系がモチベーションを一層高めているのが印象的でした。もし「自分の成長が会社を、そして社会を支える」という体験を求めている方がいれば、ぜひOTKの門を叩いてみてはいかがでしょうか。